fc2ブログ
2017.06.26 竹の花など
私が京都を離れて67年になります。
 相国寺東門前町に住んでいました。お寺の土塀が続く片側だけの町で、中ほどに「ラジオ食堂」という外食券食堂がありました。田舎から出てきた学生さんたちのお世話をする、ご夫婦だけで経営する小さなお店。近くに桑原武夫先生や田畑忍先生のお屋敷があったのを覚えています。
 先日、桑原先生から寄付された膨大な蔵書を京都図書館の職員が処分してしまったというニュースが報じられていました。司書ともあろう職員が、書物に対してどんな「処分」をしたのでしょう。廃棄物として出したのでしょうか、まさか切り刻んだりはしなかったでしょう。もったいないことです。
 私が個人としてデジタル化を進めてきた雑誌『土佐史談』は先ごろ264号に達しました。ページごとに画像だけでなくテキストも添えてありますので、文字検索が可能です。
 6月16日の高知新聞夕刊に、高知市内で「竹の花」が咲いているのが見つかったという記事が載っていました。竹は120年に1度しか花をつけないと言われているそうで、こころみに「竹の花」で検索してみますと、1件だけありました。「竹が花をつける年は『凶作』」だそうです。(58号=1937年)。高知県女子師範学校郷土室が調べた土佐の習俗迷信の一コマです。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://noburu.blog92.fc2.com/tb.php/121-a7a900f3