| Home |
2011.03.01
休ませていただいてます
4年目を進行中の「よさこい高知歴史木漏れ日」、100回を数えた機会にひと休みさせてもらっています。八十路の上り坂が少々しんどくなった上に、新パソコンWindows7(64ビット)の機嫌が悪いのが加わって気分は鬱。
第1回からの目次を作りました。読みたい目次をクリックしますと目的の記事に移動できますので、毎日1件ずつでも読み続けていただくと嬉しいです。
↓ご来訪のしるしに1クリック↓

■2011・02
◇詳細地図でめぐる土佐・龍馬
◇兎耳いろいろ
■2011・01
◇土佐史談245号を紹介
◇『汗血千里駒』のこと
■2010・12
◇高知藩士になった寺坂吉右衛門
◇アンコール 志士のスポンサー淡海槐堂(下)
■2010・11
◇アンコール 志士のスポンサー淡海槐堂(上)
◇坂本龍馬の月
■2010・10
◇遂に消える植木枝盛旧邸
◇近藤長次郎の生涯
■2010・09
◇アーカイブス再録 手裏剣の名手渡辺一寸
◇室戸岬の中岡慎太郎銅像
◇新しい土佐史談244号
■2010・08
◇明治初期の革姓と革名
◇土佐の懐中ローソク
◇新版固有名詞はむずかしい
■2010・07
◇瑞山武市半平太の切腹
◇土佐の国主 長宗我部と山内
■2010・06
◇時計台下の高知大空襲
◇響け「市商」の校歌「鵬程万里」
◇アーカイブス再録 龍馬関連2題(その2)龍馬の姉千鶴の夫高松小埜(順蔵)
■2010・05
◇坂本龍馬銅像は残った
◇アーカイブス再録 龍馬関連2題(その1)志士のスポンサー淡海槐堂(下)
◇アーカイブス再録 龍馬関連2題(その1)志士のスポンサー淡海槐堂(上)
土佐史談会へぜひご入会ください。年会費6000円です。土佐史談(年3冊)が無料配布されます。
■2010・04
◇戦中、中学入学の頃(下)
◇土佐史談243号紹介します
◇戦中、中学入学の頃(上)
■2010・03
◇誕生日の贈り物「手紙」をどうぞ
◇手代木直右衛門勝任という人物 高知県副知事を務めた龍馬暗殺犯の兄
◇江藤新平の土佐潜行をめぐって 岡田以蔵、敬吉、虎輔
◇野中兼山の肖像画
■2010・02
◇手裏剣の名手 渡辺一寸
◇風雲児・山地土佐太郎
■2010・01
◇固有名詞はむずかしい
◇土佐史談242号をどうぞ
◇2010年の年賀状
■2009・12
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(最終第9回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第8回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第7回)
■2009・11
◇ちぎり絵で描く龍馬たち
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第6回)
◇龍馬さんに会える展覧会
◇高知新聞を読んでくださいませんか(「土佐 歴史細見」の紹介)
■2009・10
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第5回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第4回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第3回)
◇高知の空をとんだ高橋真梨子の歌声
■2009・09
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第2回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第1回)
◇再録 世界遺産姫路城の恩人・中村重遠大佐
◇土佐史談会へのお誘い
■2009・08
◇政権交代、わが家は増税
◇推理・中江兆民先生の辞令
◇河田小龍という人(下)
◇河田小龍という人(上)
◇板垣退助洋行の通訳今村WARAU伝(今村和郎)(最終第15回)
「デジタル史談」ご利用(検索)になれます。
■2009・07
◇土佐史談241号ができました
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第14回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第13回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第12回)
◇さいとう・べっとう・さーねもり(虫送り)
■2009・06
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第11回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第10回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第9回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第8回)
■2009・05
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第7回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第6回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第5回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第4回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第3回)
■2009・04
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第2回)
◇板垣退助洋行の通訳今村WARAU伝(今村和郎)(第1回)
◇志士のスポンサー 淡海槐堂(下)
◇志士のスポンサー 淡海槐堂(上)
■2009・03
◇土佐史談240号が出来ました
◇高松小埜(順蔵)=坂本龍馬の姉千鶴の夫
◇土佐の高知の事始め
◇鉛活字の消えた日(下)
■2009・02
◇鉛活字の消えた日(上)
◇谷干城将軍支えた玖満子夫人
◇谷干城将軍の簡素な葬儀
◇移り変わる暮らしの言葉
■2009・01
◇姫路城の恩人・中村重遠大佐
◇囲碁将棋の話
◇南国土佐の習俗迷信
◇囲碁将棋と五七五とお百姓
◇陸を走る船と将棋と(山田馬次郎)
■2008・12
◇大河ドラマ「天地人」直江兼継の非情
◇土佐史談239号はこんな内容
◇藩政期、情報の伝わり方
◇土佐の出か 大石内蔵助の遠祖
◇中浜万次郎とルーズベルト大統領
◇ライオン宰相浜口雄幸の生い立ち
■2008・11
◇四十七士か四十六士か 寺坂吉右衛門のこと
◇石川島12番監の話(安芸喜代香の講演から)
◇戦国時代、女性もかく戦った 『おあん物語』
◇長宗我部元親と海賊
◇森小弁と冒険ダン吉
◇定額給付金と「米100俵」 小林虎三郎と雄七郎
◇大河ドラマ「龍馬伝」と岩崎弥太郎
◇山内一豊、わしはカツトヨじゃ
◇坂本龍馬はなんと読む
■2008・10
◇土佐史壇創刊号の話
◇山内容堂公のトイレ
土佐史談会へぜひご入会ください。年会費6000円です。土佐史談(年3冊)が無料配布されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土佐史談会
高知市丸の内1-1-10 高知県立図書館内 3階
〒 780-0850
℡ 088-854-5566(FAXと共通)
Email tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
振替口座 00910-3-75719
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「デジタル史談」ご利用(検索)になれます。


第1回からの目次を作りました。読みたい目次をクリックしますと目的の記事に移動できますので、毎日1件ずつでも読み続けていただくと嬉しいです。
↓ご来訪のしるしに1クリック↓

■2011・02
◇詳細地図でめぐる土佐・龍馬
◇兎耳いろいろ
■2011・01
◇土佐史談245号を紹介
◇『汗血千里駒』のこと
■2010・12
◇高知藩士になった寺坂吉右衛門
◇アンコール 志士のスポンサー淡海槐堂(下)
■2010・11
◇アンコール 志士のスポンサー淡海槐堂(上)
◇坂本龍馬の月
■2010・10
◇遂に消える植木枝盛旧邸
◇近藤長次郎の生涯
■2010・09
◇アーカイブス再録 手裏剣の名手渡辺一寸
◇室戸岬の中岡慎太郎銅像
◇新しい土佐史談244号
■2010・08
◇明治初期の革姓と革名
◇土佐の懐中ローソク
◇新版固有名詞はむずかしい
■2010・07
◇瑞山武市半平太の切腹
◇土佐の国主 長宗我部と山内
■2010・06
◇時計台下の高知大空襲
◇響け「市商」の校歌「鵬程万里」
◇アーカイブス再録 龍馬関連2題(その2)龍馬の姉千鶴の夫高松小埜(順蔵)
■2010・05
◇坂本龍馬銅像は残った
◇アーカイブス再録 龍馬関連2題(その1)志士のスポンサー淡海槐堂(下)
◇アーカイブス再録 龍馬関連2題(その1)志士のスポンサー淡海槐堂(上)
土佐史談会へぜひご入会ください。年会費6000円です。土佐史談(年3冊)が無料配布されます。
■2010・04
◇戦中、中学入学の頃(下)
◇土佐史談243号紹介します
◇戦中、中学入学の頃(上)
■2010・03
◇誕生日の贈り物「手紙」をどうぞ
◇手代木直右衛門勝任という人物 高知県副知事を務めた龍馬暗殺犯の兄
◇江藤新平の土佐潜行をめぐって 岡田以蔵、敬吉、虎輔
◇野中兼山の肖像画
■2010・02
◇手裏剣の名手 渡辺一寸
◇風雲児・山地土佐太郎
■2010・01
◇固有名詞はむずかしい
◇土佐史談242号をどうぞ
◇2010年の年賀状
■2009・12
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(最終第9回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第8回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第7回)
■2009・11
◇ちぎり絵で描く龍馬たち
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第6回)
◇龍馬さんに会える展覧会
◇高知新聞を読んでくださいませんか(「土佐 歴史細見」の紹介)
■2009・10
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第5回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第4回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第3回)
◇高知の空をとんだ高橋真梨子の歌声
■2009・09
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第2回)
◇万延元年、山田馬次郎のアメリカ紀行(第1回)
◇再録 世界遺産姫路城の恩人・中村重遠大佐
◇土佐史談会へのお誘い
■2009・08
◇政権交代、わが家は増税
◇推理・中江兆民先生の辞令
◇河田小龍という人(下)
◇河田小龍という人(上)
◇板垣退助洋行の通訳今村WARAU伝(今村和郎)(最終第15回)
「デジタル史談」ご利用(検索)になれます。
■2009・07
◇土佐史談241号ができました
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第14回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第13回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第12回)
◇さいとう・べっとう・さーねもり(虫送り)
■2009・06
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第11回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第10回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第9回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第8回)
■2009・05
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第7回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第6回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第5回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第4回)
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第3回)
■2009・04
◇今村WARAU伝(今村和郎)(第2回)
◇板垣退助洋行の通訳今村WARAU伝(今村和郎)(第1回)
◇志士のスポンサー 淡海槐堂(下)
◇志士のスポンサー 淡海槐堂(上)
■2009・03
◇土佐史談240号が出来ました
◇高松小埜(順蔵)=坂本龍馬の姉千鶴の夫
◇土佐の高知の事始め
◇鉛活字の消えた日(下)
■2009・02
◇鉛活字の消えた日(上)
◇谷干城将軍支えた玖満子夫人
◇谷干城将軍の簡素な葬儀
◇移り変わる暮らしの言葉
■2009・01
◇姫路城の恩人・中村重遠大佐
◇囲碁将棋の話
◇南国土佐の習俗迷信
◇囲碁将棋と五七五とお百姓
◇陸を走る船と将棋と(山田馬次郎)
■2008・12
◇大河ドラマ「天地人」直江兼継の非情
◇土佐史談239号はこんな内容
◇藩政期、情報の伝わり方
◇土佐の出か 大石内蔵助の遠祖
◇中浜万次郎とルーズベルト大統領
◇ライオン宰相浜口雄幸の生い立ち
■2008・11
◇四十七士か四十六士か 寺坂吉右衛門のこと
◇石川島12番監の話(安芸喜代香の講演から)
◇戦国時代、女性もかく戦った 『おあん物語』
◇長宗我部元親と海賊
◇森小弁と冒険ダン吉
◇定額給付金と「米100俵」 小林虎三郎と雄七郎
◇大河ドラマ「龍馬伝」と岩崎弥太郎
◇山内一豊、わしはカツトヨじゃ
◇坂本龍馬はなんと読む
■2008・10
◇土佐史壇創刊号の話
◇山内容堂公のトイレ
土佐史談会へぜひご入会ください。年会費6000円です。土佐史談(年3冊)が無料配布されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土佐史談会
高知市丸の内1-1-10 高知県立図書館内 3階
〒 780-0850
℡ 088-854-5566(FAXと共通)
Email tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
振替口座 00910-3-75719
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「デジタル史談」ご利用(検索)になれます。

スポンサーサイト
| Home |