fc2ブログ
                               ↓励ましのクリック お願いします↓
                                    

 西暦2011年、平成23年もはや1カ月経ちましたが、ことしの干支は辛卯(かのと う)、兎の年です。「辛」(つらい)はもう一画加えるだけで「幸」(さいわい)となります。兎にまつわる諺(ことわざ)はいろいろありますが、鳶目兎耳(えんもくとじ)兎耳(うさぎみみ)、いずれも情報収集がすばやいことのたとえです。
 『広辞苑』を開きますと、「兎耳」は「うさぎみみ」と読み、よく人の隠し事を聞き出すこと、また、その人と解説してあります。
 藩政時代、いかに早耳であっても人から人へ声か手紙しか伝達手段のなかった時代です。坂本龍馬暗殺の報はどう伝わったのでしょう。
 土佐藩の重役だった佐々木高行の日記『保古飛呂比』に次のようにあります。
 「慶応三年十一月廿七日、晴(中略)空蝉船入津ニテ、坂本龍馬、石川誠之助被害候報知アリ、直様海援隊ヘ相達シ候、渡邊剛八来リ、大ニ憤怒、直様上京、仇討セント云フ、自分云フ、今日ノ天下、一人ノ仇討ノ時ニ非ズ、大仇討ノ策肝要ナリト、理ヲ以テ示諭、剛八漸ク承服ス」
 龍馬・慎太郎が京都・近江屋で襲われたのが11月15日夜ですから、佐々木高行の耳に届くまで12日かかったことになります。この情報は船に乗って高知に運ばれてきました。佐々木の様子は冷静でした。
 いわゆる8月18日の政変で都落ちした三条実美ら攘夷派公卿の警護に当たっていた土方久元が北九州の大宰府でこの報を知ったのは土佐より遅く、月が変わって12月3日。5日に大宰府本願寺で5卿らも参列して追悼の式を挙げています。(土佐史談245号=平成22年12月=松本紀郎「信念を貫いた土方久元の系譜」)
 幕末ペリーの黒船艦隊4隻が浦賀に来航したのは嘉永6年(1853年)6月3日ですが、この大事件の報告が土佐藩に届いたのは、「土佐藩政録」によりますと、2週間後の18日だったそうです。
 岩崎弥太郎が安政2年(1855年)父親の強打事件のため急遽帰国したときは江戸から安芸まで16日掛かっています。(時代は移って現代、環境は大きく違っていますが、間寛平さんがやり遂げたアースマラソンの大阪→東京間は12日、福岡→大阪は18日。) 

  前々回に赤穂47士の寺坂吉右衛門が江戸ー赤穂間を3日で駆け抜けたと紹介しましたが、ちょっと速すぎる気もします。

 『土佐史壇』13号(大正14年)をひもときますと、杜山居士の筆名で「昔の郵便の不便」という記事がありました。筆者は土佐史談会の会長もつとめた寺石正路氏です。

 大石内蔵助らの吉良邸討ち入りの発端となったのは、浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央に切りつけた殿中刃傷事件ですが、浅野家ではこの日2回、急使をもって赤穂に急報します。

 江戸城本丸松の廊下で事件の起こった元禄14年(1701年)3月14日午前、まず早水藤左衛門らが早打ちで出発します。
 内匠頭は異例の早さで即日切腹の処分となり、こんどは原惣右衛門らが早打ちで西に向かいます。
 早打ちとは馬を馳せて急を知らせることと『広辞苑』にあります。
 2つの急使は昼夜兼行175里を走り、18日赤穂に到着です。
 4日かかりました。さすが1藩1城の浮沈がかかった緊急事態の速報です。吉右衛門の3日が本当なら新記録ですが…。

 しかし、こんなことは例外中の例外、万延元年の大事件がどんな具合に伝わったか、資料で見てみようというのが杜山居士の一文です。

 資料というのは土佐藩士・森正名(1805~1873年)の日記です。横谷(おうこく)と号し、『土佐人物志』『有馬入湯紀行』など多くの著述を残しています。
 万延元年の大事件というのは大老・井伊掃部頭直弼が殺された、いわゆる桜田門外の変のことで、3月3日雪の朝でした。
 事件の日は当時の年号では安政7年。この事件のため3月28日に至って万延と改元されました。
 森横谷はこの年、まだ安政7年です、3月11日、若干の同行と中国畿内への旅に出ます。その日まで土佐にはなんの噂もありませんでした。
 16日、伊予(愛媛)道後温泉で旅館棉屋万次郎の妻から初めて事件を知らされます。 「此の日亭主の妻女いふ。江戸表に御大老井伊様を、水戸浪人十数人にて、御下城の所を桜田御門外にて打取りたりと、一両日前より風聞あり」
 「御下城」とあり、情報はゆがんでいます。
 大変なことゆえ口外ならぬといわれていたのか、小声だったそうです。
 森一行は瀬戸内海を渡って20日安芸(広島)に着きます。中屋栄助という旅館に投宿し、金子徳之助という老学者を訪ねます。
 金子「井伊侯、桜田御門外にて盗のため害に遭い給いしの説あり、聞き給えるや」
 森「松山にて商人の話に、井伊侯3月3日桜田門外にて水戸浪人20人ばかり面を包み御駕籠の両方より切り懸かり遂に侯を突き殺したりと聞けり」
 金子「松山にてもその説あれば、いよいよそのことありしも知るべからず」
 こんな問答があったと記されているそうです。

 杜山居士は次のように感想を述べています。

 「金子翁は霜山と号し芸州の大儒なり、芸州は浅野家にて中国の大藩なり、この藩この人にして、桜田騒動の後17日目にして、未だその事実の確否を知らず、これを他藩の人、他藩の噂に聞き尋ねて、初めて事実の確的らしきを認む。封建時代通信機関の不備不便なる、言語の外なりというべし」

 この事件、幕府は最後まで極秘のうちに処理し、後日急病のため死亡したとするのですが、私は、江戸から遠く離れた松山の宿屋のおかみが、この極秘情報を2週間足らずのうちに得ていたことに、杜山居士とは別の驚きを感ずるのです。坂本龍馬の場合と比較して…。

 この時代、情報は旅人の口から口へと伝わったのでしょうか。だとすれば、旅館というところは情報の交差点。

 なおこの桜田門外の変、訪米中の遣米使節団は4月23日にフィラデルフィアの新聞で知ることになりますが、殺されたのが井伊直弼とは分からなかったようです。3月には閏月がありましたので約80日かかったことになります。

                               ↓励ましのクリック お願いします↓
                                    
 土佐史談会へぜひご入会ください。年会費6000円です。土佐史談(年3冊)が無料配布されます。

     維新の群像10講座
土佐史談会は平成22年度郷土史講座として「維新の群像10講座」を開いています。既に9講座を終わり、あと25日の板垣退助で終わりです。
          講師   テーマ
  5月29日 永国淳哉 ジョン万と小龍(了)
  6月27日 渡部淳  山内容堂(了)
  7月31日 松岡 司 武市半平太(了)
  8月27日 宅間一之 吉田東洋(了)
  9月19日 西山 均 清岡道之助と二十三士(了)
 10月30日 熊田光男 吉村虎太郎の自然と風土(了)
 11月26日 岩崎義郎 中岡慎太郎(了)
 12月10日 今井章博 後藤象二郎(了)
  1月29日 谷  是 岩崎弥太郎の生涯(了)
  2月25日 公文 豪 板垣退助
 場所 高知県立文学館ホール
 時間 午後1時30分~3時30分
 参加費 無料(参加人数は100名)
  葉書かFAXで申し込みください。

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          土佐史談会
          高知市丸の内1-1-10 高知県立図書館内 3階
          〒 780-0850
          ℡ 088-854-5566(FAXと共通)
          Email tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
          振替口座 00910-3-75719
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://noburu.blog92.fc2.com/tb.php/110-38a161cc