fc2ブログ
   第三章 岩倉使節団に随行

   使節団に先行して渡欧

 岩倉使節一行は明治4年11月12日、太平洋汽船会社のアメリカ号(450トン)に乗って横浜を出港、太平洋を横断してアメリカに向かった。
 アメリカ号には同行の留学生43人も乗っており、その中に中江兆民の姿もあった。
 久米邦武の『特命全権大使米欧回覧実記』(明治11年発行)によると、一行は26日間にわたる船旅を終えて12月6日サンフランシスコに上陸、22日に同地を出発、大陸横断鉄道を利用して翌明治5年1月21日ワシントンに到着したとされる。
 途中大雪のため20日間もユタ州のソルトレークシティーに足止めされてスケジュールは大幅に遅れた。そのうえ条約改正交渉に必要な全権委任状を持ってこなかったため副使2人が日本に取りに戻るなどの不手際があって、アメリカ滞在が長引く見通しが出てきた。
 このため別働隊は本隊に先行して自由行動をとることになり、今村は直属上司の田中文部大丞理事官にも先行してヨーロッパヘ渡る。『木戸孝允日記』(日本史籍協会叢書、昭和60年7~9月東京大学出版会発行)2月朔日の条(第二巻144ぺージ)には次のように記されている。
 「雨。肥田、長野と仕立屋に至る。文部より近藤中助教孛へ、今村中助教仏へ向今日出立せり、依て鮫島弁務使青木周蔵へ添書せり、瓜生は英へ向け出立せしに付河北と正児への一書を託せり、毛利公も瓜生一同英へ御発足なされし」

   パリを拠点にロシアヘも

 本人の日記やメモの類がないので、今村の足跡をたどるには、他人の書き残してくれた記録を捜すしかない。次に出てきたのは4月初めのパリであった。
 再び長与専斎の自伝『松香私志』(131ぺージ)を引かしていただく。
 長与も田中文部大丞理事官に先行して欧州大陸に渡ることとし、2月中旬ニューヨークからイギリス行きの船に乗った。11日間の船旅の後、リバプールヘ上陸し、1日休んで3月1日にロンドン着。大村藩の郷友が4人ほど留学していたためなつかしく、ここで1カ月余りを視察に費やしたあとパリに入った。ここで今村と再会する。
 パリを拠点に今村はどうしていたか。
 アメリカを2月1日にたって、どういう経路をとって、いつごろフランス入りしたか全然分からない。しかし先の長与の旅程から類推すれば、道草さえ食わなければ2月中にはパリに着いていたはずである。そしてフランスの教育制度について様々な調査研究を重ねていたであろう。
 田中文部大丞が帰国後提出した復命書『理事功程』は一番まとまっており、その後の田中文政の基礎になったといわれる。途中からメンバーに加わった新島襄(七五三太、三等書記官の心得を以て文部省理事官随行)の貢献が喧伝されるが、その名誉は今村にも分け与えられるべきであろう。
 今村は、その新島と田中文部大丞理事官を7月16日午後6時パリに迎えている。22日にはジュネーブ、8月6日ベルリンヘと旅し、ここでドイツ語の話せる近藤鎮三と合流してロシアに入る。岩倉使節団本隊の公式訪露より約8カ月前のことであった。
 即ち8月8日にプロシャとロシアの国境を越えた4人は9日午後4時、サンクトペテルブルグ入り、10日ロシア文相訪問、11日(日曜日)は田中理事官を宿に残してカザン大聖堂を見学した。(キリスト教徒の新島は安息日のためアメリカン・イングリッシュ・チャーチに行く)。12日棄児養育院訪問、1799年シベリアで発見されたマンモスを見学、13日エルミタージュ宮殿で絵画・彫刻等を鑑賞、14日午後1時ベルリンに向けサンクトペテルブルグを出発した。(同志社新島研究会『新島研究』85号=平成7年=掲載の竹内力雄氏の研究論文から)
 この行動記録は『新島襄全集8 年譜編』(同朋舎出版平成4年発行)によるもので、『保古飛呂比 佐佐木高行日記』(東京大学史料編纂所編、昭和49年東京大学出版会発行)では、今村は12日にはすでにベルリンに出国していて、欧羅巴ホテル16号室に佐佐木理事官(司法大輔)を訪ねたことになっている。
 日記必ずしもその日に書かれたものとは限らないし、日付のずれはままあるが、ロシア出国に当たって今村は一行に先行して単独行動になっていたとも考えられる。

   『保古飛呂比』から

 それより2カ月余りあと、明治5年10月20日、今村はパリに居た。この日、朝早く佐佐木理事官はヨーロッパ各国を歴訪してパリに戻ってきた。今村は、佐佐木の随員でないにもかかわらず同県の誼か、視察のお供はいうに及ばず身の回りの世話に至るまで、ほとんど連日のようにサービスが続く。当然、主人に当たる田中理事官への随行業務もあるわけで、心休まる暇のない毎日であったろう。『保古飛呂比』第五巻338~361ぺージには「今村同伴」「今村来ル」など今村という名前がなんと46回も出てくる。
 今村を主語に反転して何日間かを抜き出すと、(理事官とあるのは佐佐木高行)
▽明治5年10月21日=理事官に100フランを用立て。
▽11月21日=理事官を訪ね、両替と買い物のお供。
▽12月23日=理事官と鶴田浩の宿へ行き日本料理を食べる。
▽12月24日=理事官のお供をして造幣寮を見学。
▽12月30日=理事官と2人でセイン河を蒸気船で上下見物。片岡健吉を迎えにステーションに出向く。
 (片岡を世話する場面が以後何回か出てくるが、『片岡健吉日記』=昭和49年4月、高知市民図書館発行=には今村和郎の名は一度も登場しない。パリ到着の日付にも1日のずれがある。同日記65~67ぺ-ジ)
▽明治6年1月7日=片岡と一緒に理事官のお供をして仕立て屋とバンクヘ行き、帰途買い物。
 こんな奉仕の所為でもあるまいが、11月19日の条を見ると、佐佐木理事官はパリ滞在中の使節団本隊の伊藤博文特命全権副使に「今村ノ義」を相談したとある。
  「今村ノ義」とは何か。
  使節団の任務が終わったあと今村のフランス留学を認めるかどうかという話だが、一方では官費留学生を整理する計画が進んでいた。その費用が新政府の大きな負担になっていたからである。今村は留学生ではなかったので別枠だったのだろうか、軍関係者と女子を除く留学生全員に帰国命令
が出されるのは、この年の暮れである(明治6年12月25日太政官布達)。
 今村はフランス残留が許された。(つづく)


           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          土佐史談会
          高知市丸の内1-1-10 高知県立図書館内
          〒 780-0850
          ℡ 088-854-5566
          Email tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
          振替口座 00910-3-75719
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
      龍馬学10講座-龍馬のすべて-(土佐史談会主催、定員100名、参加費無料)
         場所 高知県立文学館ホール
         時間 午後1時半~3時半の2時間
   日程      講師        講座内容
 5月27日(水)岩崎義郎  坂本龍馬の祖先明智説、龍馬の家族、龍馬の剣術修行と小栗流(了)
 6月 7日(日)小美濃清明 江戸留学と国際情勢(品川)(了)
 7月29日(水)三浦夏樹  土佐勤王党と脱藩事情
 8月 1日(土)佐藤寿良  龍馬と海舟、神戸海軍操練所
 9月 5日(土)渋谷雅之  龍馬、長崎、船
10月 3日(土)豊田満広  薩長連合、海援隊成立、岩崎との関係、いろは丸
11月 7日(土)広谷喜十郎 福井藩と龍馬との関係・大政奉還への道
12月 5日(土)松岡司    龍馬・中岡の死とその背景
 1月17日(日)谷是     龍馬死後の海援隊とその思想の継承
 2月 6日(土)高橋正    文学に描かれた龍馬像

 参加希望の方は実施予定日の1週間前までに必ず「ハガキ」でお申し込みください。定員いっぱいになり次第締め切らせていただきます(土佐史談会会員を優先いたします)。
      ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
↓応援クリック
 お願いします↓

スポンサーサイト



   第三章 岩倉使節団に随行

   田中文部大丞理事官の下で

 今村和郎は明治3年11月6日付で文部省の少助教に任命される。翌年8月には中助教へ昇格。当時文部省教官の身分は博士、教授、助教、権助教といった階級があり、それぞれがまた大、中、少の3階級に序列化されていた。
 政府は明治4年、条約改正の準備交渉のため使節の欧米派遣を決め、外務卿の岩倉具視を右大臣に昇格させるとともに特命全権大使に任命した。特命全権副使として大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、山口尚芳の4人が起用された。ともに10月8日の日付である。
 使節団には各国の文物視察調査の目的もあったため、これを担当する別働隊として各省から理事官が選抜され、文部省からは10月22日付で文部大丞の田中不二麿が差し遣わされることになった。そして同日、その随員として次の5人が発令された。
     文部中助教 長与乗継(専斎)
     正七位   中島永元
 今般田中文部大丞理事官トシテ欧米各国へ被差遣侯ニ付随行被仰付候事
     文部中助教 近藤昌綱(鎮三)
     文部中助教 今村和郎
             内村良蔵
 同断申付候事
  (大久保利謙編『岩倉使節の研究』=昭和51年12月宗高書房発行=166~167ぺージ)
 今村がどんな経緯で田中文部大丞理事官随行に選ばれたかは分からない。野心ある面々が猛烈な運動をした話も伝えられている。
 例えば医師の長与専斎は使節派遣のうわさを耳にするや一昼夜のうちに井上馨、伊藤博文、木戸孝允、田中不二麿、大木喬任の5人の自宅を回って望みを遂げ、「天にも昇る心地して、その愉快譬うるにものなかりき」と述べ、さらに同行5人の分担について次のように書いている。
 「随行者五名、中島(永元)、内村(良戴)は英、今村(和郎)は仏、近藤(鎮三)は独と、おのおのその修めたる語学に従いて各国の学制取調べを担当し、余は医学教育の調査に任じたり。」
 (東洋文庫386『松本順自伝・長与専斎自伝』=小川鼎三・酒井シヅ校注、昭和55年9月平凡社発行=128ぺージ。専斎自伝の題は『松香私志』)   (つづく)


File0007 20%
     今村和郎(撮影年月日は不明)

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          土佐史談会
          高知市丸の内1-1-10 高知県立図書館内
          〒 780-0850
          ℡ 088-854-5566
          Email tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
          振替口座 00910-3-75719
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
      龍馬学10講座-龍馬のすべて-(土佐史談会主催、定員100名、参加費無料)
         場所 高知県立文学館ホール
         時間 午後1時半~3時半の2時間
   日程      講師        講座内容
 5月27日(水)岩崎義郎  坂本龍馬の祖先明智説、龍馬の家族、龍馬の剣術修行と小栗流(了)
 6月 7日(日)小美濃清明 江戸留学と国際情勢(品川)(了)
 7月29日(水)三浦夏樹  土佐勤王党と脱藩事情
 8月 1日(土)佐藤寿良  龍馬と海舟、神戸海軍操練所
 9月 5日(土)渋谷雅之  龍馬、長崎、船
10月 3日(土)豊田満広  薩長連合、海援隊成立、岩崎との関係、いろは丸
11月 7日(土)広谷喜十郎 福井藩と龍馬との関係・大政奉還への道
12月 5日(土)松岡司    龍馬・中岡の死とその背景
 1月17日(日)谷是     龍馬死後の海援隊とその思想の継承
 2月 6日(土)高橋正    文学に描かれた龍馬像

 参加希望の方は実施予定日の1週間前までに必ず「ハガキ」でお申し込みください。定員いっぱいになり次第締め切らせていただきます(土佐史談会会員を優先いたします)。
      ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
↓応援クリック
 お願いします↓


   第二章 今村和郎の出自

   藩は新政府出仕に反対

 明治3年初め、今村和郎に徴士の声が掛かる。推薦者がだれであるか分からない。新政府に影響力の強い箕作麟祥だったかもしれない。
 明治新政府は行政の実働部隊として諸藩から石高に応じて人員を差し出させる一方、才能ある若い人材を引き抜いた。
 前者を貢士、後者を徴士といった。
 ここに初めて藩の記録に今村和郎の名が登場する。藩は彼の抜擢に反対であった。
     【高知藩誌】徴士       今村和郎
右者御用之儀御座侯ヲ以召連罷出候様御沙汰御座候處如何之御用向ハ不奉存候得共右和郎儀ハ至テ下賎之者於当藩見込無之且右等御人撰之儀ニ付藩論モ有之旁御断申上候間宜御詮議可被仰付候以上
        午二月 高知藩副公用人  原四郎
 民部省御役所
 (山内家史料刊行委員会編『山内家史料 幕末維新』第十三編、第十六代豊範公紀=昭和63年7月土佐山内家宝物資料館発行=417ぺージ、明治三年年末雑載欄)
 反対理由は本当のところ分からない。「下賎之者」とか「見込無」とかの言葉はへりくだったもの言いなのか、真意は読めない。
 藩と新政府の間でその後どのようなやり取りがあったか、なかったか分からないが、政府は同月、今村抜擢を押し切る。
             高知藩
其藩今村和郎儀土木司出仕申付候條此段相達候事
    二月       民部省
 (前掲『山内家史料 幕末維新』第十三編418ぺージ)
 これにより和郎の新政府出仕は明治3年2月、民部省土木司が第一歩だったことが分かる。フランス語能力を買われての登用であることは、ほどなく文部省に移籍したことから推測できる。
 そして間もなく同省官僚として岩倉使節団に随行、長い海外生活が始まるのである。(つづく)

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          土佐史談会
          高知市丸の内1-1-10 高知県立図書館内
          〒 780-0850
          ℡ 088-854-5566
          Email tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
          振替口座 00910-3-75719
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
      龍馬学10講座-龍馬のすべて-(土佐史談会主催、定員100名、参加費無料)
         場所 高知県立文学館ホール
         時間 午後1時半~3時半の2時間
   日程      講師        講座内容
 5月27日(水)岩崎義郎  坂本龍馬の祖先明智説、龍馬の家族、龍馬の剣術修行と小栗流(了)
 6月 7日(日)小美濃清明 江戸留学と国際情勢(品川)(了)
 7月29日(水)三浦夏樹  土佐勤王党と脱藩事情
 8月 1日(土)佐藤寿良  龍馬と海舟、神戸海軍操練所
 9月 5日(土)渋谷雅之  龍馬、長崎、船
10月 3日(土)豊田満広  薩長連合、海援隊成立、岩崎との関係、いろは丸
11月 7日(土)広谷喜十郎 福井藩と龍馬との関係・大政奉還への道
12月 5日(土)松岡司    龍馬・中岡の死とその背景
 1月17日(日)谷是     龍馬死後の海援隊とその思想の継承
 2月 6日(土)高橋正    文学に描かれた龍馬像

 参加希望の方は実施予定日の1週間前までに必ず「ハガキ」でお申し込みください。定員いっぱいになり次第締め切らせていただきます(土佐史談会会員を優先いたします)。
      ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
↓応援クリック
 お願いします↓

   第二章 今村和郎の出自

     和郎とフランス語

 明治維新まであと4年、年号が慶應と改まったころ、和郎は数えで20歳の青年となっていた。田舎の商家に生まれた和郎が、どんなきっかけで外国語を学び始めたのか全く分からない。
 そんな中で高知、長崎、東京と、ぽつりぽつりとではあるが、フランス語を勉強する和郎の名をしるした本がある。
 土佐藩の開成館、そこで学んでいたと書いてあるのは、朝日新聞社刊の『緒方竹虎』(昭和38年1月発行)である。
 当人とはおよそ関係なさそうなこの伝記のなかに和郎の名が見つかるとは意外であった。竹虎の祖父・緒方郁蔵の業績を書いた文章の中にこうある。(同書4~5ページ)

 「慶應二年(一八六六年)土佐藩が開成館を建てて医学、砲術、通商、算数、捕鯨等を藩士に学ばせることになったとき、郁蔵は招かれて医局の教頭となり、毎日生理学、病理学を講ずるかたわら、翻訳に従事し、また診療も行っていた。当時の開成館の総督は細川潤次郎(のちに枢密顧問官)、仏学教頭は松山寛蔵、英学教頭は長野右門、大石正巳はその助教、また今村和郎、馬場辰猪はそれぞれ仏学、英学の高弟であった。」

 この本には出典が書かれていないが、郁蔵の門人の松本瑞という人が書いた郁蔵略伝の写しが伝えられており、それが現存する一番詳しい郁蔵関係の史料だということだから、それに基づいて書かれたものであろう。和郎の名前が突然出てきて、しかも「仏学の高弟」とあって、びっくりする。
 高弟とある以上、開成館以前にフランス語の勉強を始めているはずだが、そこらあたりは調べようがない。
 続いて舞台は長崎へ飛ぶ。

 「慶應ノ末明治ノ初長崎ニ於テ長劔ヲ帯ヒ短袴ヲ穿チ躯幹偉大ナル人アリテ呉恒十郎氏ニ就キテ佛蘭西學ヲ修ム時ニ弱質衣ニ堪ヘサル如キ短小ナル學生アリテ共ニ呉氏ノ教ヲ受ク其一人ハ斯ニ諸君ト共ニ會葬スル今村和郎君ナリ他ノ一人ハ末松三郎ナリ久カラスシテ前後相継キ東京ニ来リ君ハ箕作麟祥君ノ家塾ニ入リ三郎ハ横濱ニ至リテ共ニ佛學ヲ修メタリ」

 この文章は明治24年5月6日、2日前に死去した和郎の葬儀に当たって、同僚の末松三郎が読み上げた弔辞の一節である。今村が民法を講じていた私立明治法律学校の機関誌『法政誌叢』(同24年5月15日発行の第127号)に記録されている。(注1)
 この証言の主・末松三郎とは、中江兆民や西園寺公望らと親交を持ったことで知られる光明寺三郎である。山口県三田尻の人で、維新後、長崎県参事になった井上聞多に従って長崎に移り、フランス語の勉強を始めた。のち井上の東京転任とともに上京、兵部大輔の大村益次郎が横浜に設けた兵学校に入り、フランス語に磨きをかけた。明治3年(1870年)11月、藩命を受けてパリ大学に留学、6年間をフランスで過ごした。(『日本人名大事典』平凡杜、昭和12年発行)
 和郎と三郎の付き合いは後年フランス留学時代からと思っていたが、明治元年にはすでに長崎で相知っていたことになる。

 (注1)和郎は明治21年9月から明治法律学校の講師を併せ勤めており、共著『民法正義』がある。この定期刊行物は第19冊まで発行され完結しているが、今村は24年2月5日発行の第8冊で担当の財産編の筆を擱いている。同3月5日発行の第9冊には「財産編擔任ノ著者今村和郎君儀去月上旬ヨリ流行性感冒ニ罹ラレ今ニ回復ノ期ニ至ラサルニヨリ本冊ニハ乍遺憾モ登載不致候間此段御了知ヲ乞フ」との広告が載っている。

 2人のフランス語の先生、呉恒十郎とはどんな人物か。
 人となりまでは分からない。長崎県立長崎図書館に問い合わすと、同館の「維新史料」の中に、「佛語通弁」として「至急御差出有之度候」という神奈川県知事から長崎府判事に宛てた文書、大学校少助教として迎えるので「出府御申渡可被成候」という開成学校(東京大学の前身)から長崎県に宛てた文書があるが、いずれも名前が「呉常十郎」となっていて、同一人かどうか確認がとれないとのことであった。ただ呉(ご)という家系は有名で、江戸時代に清国からやって来て代々、唐通事を世襲、幕末には中国語のほか英語、フランス語を修得して長崎奉行所に仕えていたということである。恒十郎(常十郎)もこの一族の一人であろう。
 そして次は、末松三郎の弔辞の通り東京である。箕作麟祥の塾で勉強する今村の名が、中江兆民のことをしるした本には抜かりなく書きとめられている。(つづく)

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          土佐史談会
          高知市丸の内1-1-10 高知県立図書館内
          〒 780-0850
          ℡ 088-854-5566
          Email tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
          振替口座 00910-3-75719
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
      龍馬学10講座-龍馬のすべて-(土佐史談会主催、定員100名、参加費無料)
         場所 高知県立文学館ホール
         時間 午後1時半~3時半の2時間
   日程      講師        講座内容
 5月27日(水)岩崎義郎  坂本龍馬の祖先明智説、龍馬の家族、龍馬の剣術修行と小栗流(了)
 6月 7日(日)小美濃清明 江戸留学と国際情勢(品川)
 7月29日(水)三浦夏樹  土佐勤王党と脱藩事情
 8月 1日(土)佐藤寿良  龍馬と海舟、神戸海軍操練所
 9月 5日(土)渋谷雅之  龍馬、長崎、船
10月 3日(土)豊田満広  薩長連合、海援隊成立、岩崎との関係、いろは丸
11月 7日(土)広谷喜十郎 福井藩と龍馬との関係・大政奉還への道
12月 5日(土)松岡司    龍馬・中岡の死とその背景
 1月17日(日)谷是     龍馬死後の海援隊とその思想の継承
 2月 6日(土)高橋正    文学に描かれた龍馬像

 参加希望の方は実施予定日の1週間前までに必ず「ハガキ」でお申し込みください。定員いっぱいになり次第締め切らせていただきます(土佐史談会会員を優先いたします)。すべて受講される方、都合の良い月に受講される方は、その旨をハガキにお書きください。
      ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
↓応援クリック
 お願いします↓